洗濯効率を上げる乾燥機付き洗濯機の活用法|時短・節水・電気代も賢く節約する方法
■ 序章:洗濯に時間がかかる…そんな悩みを一気に解決!
毎日の洗濯、干す・取り込む・たたむ——。
家事の中でも「洗濯」は意外と時間と手間がかかる作業です。
特に梅雨や冬場など、外干しできない時期は「乾かない」「部屋干し臭が気になる」といった悩みも多いですよね。
そんな時に頼れるのが、**乾燥機付き洗濯機(ドラム式洗濯乾燥機)**です。
しかし、「電気代が高い」「シワになる」「上手く乾かない」といった声もよく聞かれます。
実は、それらの多くは使い方次第で解決できるんです。
この記事では、洗濯効率を最大化する乾燥機付き洗濯機の正しい活用法を、初心者にもわかりやすく紹介します。
■ 乾燥機付き洗濯機の基本構造と仕組み
乾燥機付き洗濯機には主に2つの方式があります。
● ヒーター式
内部のヒーターで熱風を送り込み、水分を蒸発させて乾かす方式。
短時間で乾きますが、電気代がやや高め。
● ヒートポンプ式
エアコンの除湿機能のように、空気の熱を再利用して乾燥。
省エネ・低温乾燥で衣類に優しいのが特徴です。
もし買い替えを検討しているなら、長期的に見てヒートポンプ式がおすすめです。
■ 洗濯効率を上げる5つのポイント
① 洗濯物の量は「8割」がベスト
ドラムをパンパンに詰めてしまうと、
洗いも乾燥もムラになり、時間も電気代も余計にかかります。
目安は、ドラムの8割程度。
空間を確保することで、風が衣類の間を通り抜けやすくなります。
② 洗剤は「自動投入」or「液体洗剤」で時短&節約
最近の乾燥機付き洗濯機には、洗剤自動投入機能があるモデルも。
毎回の計量が不要で、洗剤の入れすぎも防げます。
液体洗剤やジェルボールを使うと、粉残りや詰まりも防げて◎。
柔軟剤は「乾燥用対応タイプ」を選ぶと、静電気も軽減します。
③ フィルター掃除は毎回が鉄則
乾燥機能を使うと、フィルターにホコリや糸くずが溜まるため、
掃除を怠ると乾きが悪くなり、電力効率も低下します。
1回の洗濯後に、フィルターを軽くブラシで取り除くだけでOK。
月1回は排気口やドラムの奥もチェックしましょう。
④ タオル類は「分け洗い」でふんわり仕上げ
ジーンズや重たい衣類と一緒に乾燥すると、
タオルが硬くなったり、シワがついたりします。
できればタオル類だけで1回分回すと、
風がよく通り、ふわふわな手触りをキープできます。
⑤ 「乾燥しすぎ防止モード」を活用
衣類が乾きすぎると、繊維が痛みやすく縮みやすい傾向があります。
最近の機種には、「低温モード」や「省エネモード」が搭載されています。
このモードを使えば、生地を守りながら電気代も節約できます。
■ 電気代を抑えるコツ
乾燥機付き洗濯機は便利な反面、「電気代が心配」という声も多いもの。
以下の工夫で、グッと節約できます。
-
夜間やオフピーク時間に使用(電気料金プランを活用)
-
「洗濯のみ→自然乾燥→仕上げ乾燥」の2段階方式
-
乾燥前に1分間の脱水追加で水分をしっかり飛ばす
たったこれだけで、乾燥時間が10〜20%短縮できることもあります。
■ 部屋干し臭を防ぐには「乾燥機の衛生管理」がカギ
乾燥機能を長く使っていると、ドラム内部にカビや皮脂汚れが溜まりやすくなります。
この汚れが原因で、せっかく乾燥しても「ニオイが取れない」ことも。
対策としては、
-
月1回の「槽洗浄モード」使用
-
洗濯槽クリーナーでの除菌
-
洗濯後はドアを開けて内部を乾燥させる
これを習慣にするだけで、清潔&快適に使い続けられます。
■ 意外と知らない便利機能の活用法
● 予約タイマー機能
朝起きたら乾燥まで終わっているように設定すれば、朝の家事が一気にラクに!
● スマホ連携アプリ
外出先から運転状況をチェックしたり、終了時間を通知してくれる機種もあります。
共働き世帯に人気の機能です。
● シワ取り・アイロンモード
スーツや制服など、軽いシワを伸ばしたい時に便利。
アイロン時間の短縮にもつながります。
■ 乾燥機付き洗濯機の賢い選び方(買い替え検討中の方へ)
もしこれから購入を検討しているなら、以下のポイントをチェック!
-
ヒートポンプ式で省エネ重視
-
洗濯容量は「家族人数×1.5kg」が目安
-
「自動投入」「AI乾燥」「スマホ連携」機能搭載モデル
特に人気なのは、**日立「ビッグドラム」・パナソニック「NA-LXシリーズ」・東芝「ZABOON」**など。
どれも省エネ・静音・乾燥効率に優れています。
■ まとめ:乾燥機付き洗濯機で“家事時間ゼロ”を実現!
乾燥機付き洗濯機は、ただ「干す手間を省く」だけではありません。
正しく使えば、
-
時間の節約
-
光熱費の削減
-
洗濯物の清潔さ・香りの維持
という、家事のストレス軽減3大効果をもたらしてくれます。
今日から少しの工夫で、洗濯が「手間のかかる家事」から「自動で終わる快適習慣」に変わります。