【時短家事】共働き家庭のための洗濯効率化術!手間を減らす仕組みとアイテム徹底解説
共働き家庭にとって、毎日の洗濯は大きな負担です。「溜まった洗濯物をどうにかしたい」「干す・畳む時間がもったいない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
洗濯の作業は、「脱ぐ」→「洗う」→「干す」→「取り込む」→「畳む」→「しまう」と、工程が多く、手間がかかります。この全ての工程でいかに**「時間」と「手間」を削減する**かが、共働き家庭の家事効率化の鍵となります。
この記事では、忙しい日々を送る共働きのご夫婦が、洗濯にかけている時間を大幅に減らすための具体的な仕組みと、役立つアイテムを工程別に詳しく解説します。
1. 【脱ぐ・洗う】洗濯前の手間をゼロにする仕組み
洗濯を始める前の準備段階から、手間を減らす工夫を取り入れましょう。
1-1. 分別は「脱ぐ場所」で完了させる
「白いものと色物を分ける」「デリケートな衣類を分ける」といった分別作業は、洗う直前ではなく、脱いだその場で行うのが最も効率的です。
分別ランドリーボックスの導入: 洗濯機周りではなく、脱衣所に3つ以上の分別用ランドリーボックス(例:白物用、色物用、デリケート・ドライ用)を設置します。家族全員が脱いだ瞬間に指定のボックスに入れるルールを徹底しましょう。
ネット収納の習慣化: デリケートな衣類や靴下は、脱いだ直後に専用の洗濯ネットに入れてボックスに放り込む習慣をつけます。これにより、洗濯直前に一つひとつネットに入れる手間がなくなります。
1-2. 家電を最大限に活用する
最新の家電に頼ることで、「洗う」工程の手間をゼロに近づけます。
乾燥機能付き洗濯機(ドラム式が最適): 洗濯の最大の時短は、「干す」「取り込む」工程を丸ごとカットすることです。ドラム式は縦型よりも衣類が傷みにくく、ふんわり仕上がるため、乾燥まで一貫して任せることを強くおすすめします。
夜間に予約運転し、朝には乾燥まで終わっている状態にしておくと、朝の忙しい時間帯に洗濯機を回す必要がなくなります。
自動洗剤投入機能: 洗剤や柔軟剤を毎回計量して入れる手間を省けます。大容量タンクに一度セットすれば、しばらく計量の手間がなくなります。
2. 【干す・取り込む】手間を半減させるアイテムと工夫
乾燥機を使えないデリケートな衣類や、乾燥機に入れたくない衣類がある場合、干す工程を短縮する工夫が必要です。
2-1. ハンガーとピンチハンガーの統一
「干す」作業の効率は、使うハンガーの種類で大きく変わります。
「干す=しまう」方式の導入: 干す時に使うハンガーと、クローゼットにしまう時に使うハンガーを全て統一します。これにより、乾いた後にハンガーを入れ替える手間がなくなります。
省スペースなハンガーを活用: クローゼットにそのまましまえる、薄型で滑りにくいハンガーがおすすめです。
連結ピンチハンガー: 靴下や下着などの小物は、連結できるタイプのピンチハンガーを複数用意し、セットで取り込み→そのまま収納場所へ運ぶようにすると効率的です。
2-2. 部屋干し専用アイテムの活用
天候に左右されない部屋干しにすることで、「取り込む」タイミングのストレスをなくします。
衣類乾燥除湿機: 部屋干しの場合、ただ干すだけでは乾きが遅く、生乾き臭の原因になります。洗濯物の下に除湿機を置き、扇風機やサーキュレーターで風を当てることで、乾燥機に匹敵するスピードで乾かせます。
3. 【畳む・しまう】家事ストレスを最小限にする仕組み
洗濯工程で最もストレスになりやすいのが「畳む」と「しまう」作業です。「畳まない」選択肢を増やしましょう。
3-1. 「畳まない収納」を徹底する
全ての衣類をきれいに畳む必要はありません。畳むものを最小限にすることで、家事時間を大幅に短縮できます。
トップス・ボトムス・ワンピース: 全てハンガーにかけて「吊るす収納」に統一します。乾いた洗濯物をそのままクローゼットに入れるだけで完了します。
タオル類: 畳まずに、二つ折りにするか、丸めてカゴに入れるだけの「ざっくり収納」に変えます。
下着・靴下: 畳まずに、仕切りケースやボックスに種類別にポンと入れるだけの収納にします。
3-2. 定位置と収納方法をシンプルにする
動線に沿った収納: 洗濯物をしまう場所を、**衣類を使用する場所(寝室やクローゼット)**の近くに配置し、動線を短くします。
家族で分担: 「洗う」と「干す」はどちらかが担当し、「畳む/しまう」は各自の分を各自で行うという分担ルールを設けます。自分の衣類は自分で管理することで、家事の負担が分散されます。
これらの洗濯効率化術は、一つ導入するだけで、毎週数時間の家事時間を削減できます。まずは「乾燥機」の導入か、「分別ランドリーボックス」の設置から、ぜひ試してみてください。