なぜスペインの略称は「ESP」なの?意外と知らないその理由を解説!
サッカーの国際試合やオリンピック、あるいは車のナンバープレートなどで、国名の略称を目にすることは多いですよね。日本は「JPN」、アメリカは「USA」など、見慣れたものが多い中で、「あれ?スペインの略称って、なんで「ESP」なんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
「Spain」だから「SPA」じゃないの?なぜ「E」から始まるんだろう?実はこれ、スペイン語の国名が関係しているんです。今回は、この**「ESP」という略称の謎を、スペインの公用語や国際的なルール**も交えながら、分かりやすく解説していきます!
「ESP」の謎を解く鍵は「スペイン語」にあり!
私たちが普段使っている「Spain(スペイン)」という国名は英語ですが、スペインの公用語はスペイン語です。そして、スペイン語での国名は「España(エスパーニャ)」といいます。
お気づきでしょうか?「España」の頭文字は「E」で、最初の3文字を取ると「ESP」になりますよね。
そう、「ESP」という略称は、英語名ではなく、スペイン語の国名「España」に由来しているからなんです!
これは、国際的な場での国名略称の多くが、その国の公用語(または主要言語)での国名を基に定められているためです。
- 日本: 日本語の「Nippon」から「JPN」
- ドイツ: ドイツ語の「Deutschland」から「DEU」(国際サッカー連盟では「GER」も使用)
- フランス: フランス語の「France」から「FRA」
このように、多くの国で自国語の国名が略称の元になっています。スペインもその一つだったわけですね。
「España」の「ñ」はどうなった?
ここで、スペイン語の国名「España」に出てくる「ñ(エニェ)」という文字が気になる方もいるかもしれません。これは、スペイン語に特有の文字で、「ニャ」という発音を表します。
しかし、国際的な略称を定める際には、特定の言語にしかない特殊な文字は使用せず、アルファベット(ラテン文字)のみで表記できる形が採用されます。そのため、「España」は「Esp」という形で略され、「ñ」が「n」に置き換えられる形になったと考えられます。
「ESP」が使われる主な場面
この「ESP」という略称は、様々な国際的な場面で使われています。
- オリンピックなどの国際スポーツイベント: 各国の選手団の識別コードとして使われます。
- FIFA(国際サッカー連盟)などのスポーツ団体: サッカーのユニフォームや試合表示などで見られます。
- ISO(国際標準化機構)の国名コード: ISO 3166-1 alpha-3という規格で、各国に3文字のアルファベットコードが割り当てられており、スペインは「ESP」です。これは航空券のチケットや郵送物のコードなど、多岐にわたって使用されています。
- 車の国際識別記号: 国外を走行する自動車のナンバープレートに表示される国際識別記号としても使われます。
これらの場所で「ESP」を見かけたら、「あ、これはスペイン語の『España』から来てるんだな!」と思い出してみてください。
まとめ:スペインの略称「ESP」は、自国語への敬意の表れ
なぜスペインの略称が「ESP」なのか?その理由は、スペインの公用語であるスペイン語での国名「España」に由来するというシンプルなものでした。
これは、国際社会において、各国の言語や文化を尊重する姿勢が反映された結果とも言えるでしょう。たかが略称、されど略称。普段何気なく目にしている略称の裏には、その国の歴史や文化、国際的な取り決めが隠されていることが分かりますね。
次に「ESP」の文字を見かけた時は、ぜひこの豆知識を思い出して、少しだけスペインに思いを馳せてみてはいかがでしょうか?