壁の汚れを諦めないで!タイプ別の時短掃除テクニックとポイント
「気づいたら壁に手垢や食べ物の汚れが…」
「子どもが落書きをしてしまった!」
壁の汚れって、意外と目につきますよね。でも、壁はデリケートな場所なので、「強くこすったら壁紙が剥がれそう…」と、見て見ぬふりをしている方も多いのではないでしょうか?
実は、壁の汚れは**「汚れの種類」**に合わせて、適切な方法で掃除をすれば、壁を傷つけずに、時短でキレイにできるんです。
今回は、家庭でよく見られる汚れをタイプ別に分け、それぞれの効果的な落とし方と時短テクニックをご紹介します。
1. 手垢や皮脂汚れ:重曹スプレーでサッと一拭き
壁のスイッチまわりや、家族がよく触る場所の壁紙についた黒ずみは、手垢や皮脂汚れが原因です。これらの汚れは、酸性の性質を持つため、アルカリ性の重曹が効果的です。
掃除の仕方
重曹水スプレーを作る: 水100mlに対して、重曹小さじ1を混ぜてスプレーボトルに入れる。
スプレーして拭き取る: 重曹スプレーを汚れに直接吹きかけ、乾いた布(マイクロファイバークロスがおすすめ)で優しく拭き取ります。
仕上げ拭き: 最後に、水で濡らして固く絞った布で、重曹が残らないように拭き上げます。
時短テクニック
スプレーを直接吹きかけるのではなく、布にスプレーしてから拭くと、液だれを防げ、壁の変色リスクを減らせます。
2. 食べ物や油汚れ:セスキ炭酸ソーダスプレーが万能
キッチンの壁や、ダイニングテーブルの近くの壁についた油汚れや飛び散った食べ物の汚れには、重曹よりも洗浄力が高いセスキ炭酸ソーダがおすすめです。
掃除の仕方
セスキ炭酸ソーダ水スプレーを作る: 水500mlに対して、セスキ炭酸ソーダ小さじ1を混ぜてスプレーボトルに入れる。
スプレーして拭き取る: 重曹と同様に、布にスプレーしてから汚れを拭き取ります。
仕上げ拭き: 最後に水拭きをして、洗剤成分をきれいに取り除きます。
時短テクニック
軽い油汚れなら、セスキ炭酸ソーダ水を染み込ませたキッチンペーパーを汚れに貼り付けて、しばらく放置してから拭き取ると、力を入れずに汚れが落ちます。
3. クレヨンや鉛筆の落書き:消しゴムでやさしく
お子さんのクレヨンや鉛筆による落書きは、焦ってこすると汚れが広がる可能性があります。まずは落ち着いて、消しゴムを使ってみましょう。
掃除の仕方
クレヨン: プラスチック消しゴムで優しくこすります。落ちにくい場合は、メラミンスポンジを軽く湿らせてこすると効果的です。
鉛筆: プラスチック消しゴムでこすると簡単に消すことができます。
時短テクニック
広い範囲の落書きには、市販の落書き消し専用クリーナーを使うと、さらに時短になります。ただし、壁紙の種類によっては変色する可能性があるので、目立たない場所で試してから使いましょう。
掃除をする上での注意点
目立たない場所で試す: どんな洗剤や道具を使う場合でも、壁紙の変色や剥がれを防ぐため、まずは壁の隅など目立たない場所で試してから行いましょう。
力を入れすぎない: ゴシゴシと強くこすると、壁紙の表面が傷つき、かえって汚れがつきやすくなることがあります。優しく丁寧に拭くことが大切です。
換気を良くする: 洗剤を使う際は、窓を開けて換気扇を回すなど、換気を十分に行いましょう。
まとめ:汚れは放置しない!こまめな掃除が一番の時短
壁についた汚れは、時間が経つほど落ちにくくなります。
「ちょっとした汚れだから後でいいや…」と思わずに、気づいたときにサッと拭く習慣をつけることが、一番の時短テクニックです。
今回ご紹介した方法を参考に、ぜひあなたのお家の壁を、いつでも清潔で美しい状態に保ってくださいね。