排水溝のイヤなにおい、今日からサヨナラ!効率的な掃除法


「なんだか台所がくさい…」「お風呂の排水溝から変なにおいがする…」

そんなお悩みを抱えていませんか?

排水溝のイヤなにおいは、単なる汚れだけでなく、放置するとヘドロやカビが繁殖して、さらなるにおいの原因になってしまいます。でも、大丈夫!特別な道具を使わなくても、お家にあるもので手軽にできる、効率的な掃除法をご紹介します。

これを読めば、今日から排水溝のにおいに悩まされることはなくなりますよ!


排水溝のにおいの原因はこれだった!

排水溝のにおいの正体は、主に以下の3つです。

  1. ヘドロ: 食べ物のカスや髪の毛、油汚れなどが絡み合ってできる、ヌルヌルとした汚れです。雑菌が繁殖し、イヤなにおいを発します。

  2. カビ: 湿気が多い排水溝は、カビにとって最高の環境。ヘドロを栄養にしてどんどん増殖し、カビ臭の原因となります。

  3. 封水切れ: 排水トラップという部分に溜まっている「封水」が蒸発してなくなると、排水管の奥から下水のにおいが上がってきます。

これらの原因を効率的に取り除くことが、におい対策の鍵となります。


【台所・洗面所】週1回でOK!基本の「重曹+クエン酸」掃除法

この掃除法は、台所や洗面所の排水溝に溜まった油汚れや石鹸カスを分解し、においを元から断つ効果があります。

準備するもの

  • 重曹: 1/2カップ

  • クエン酸(またはお酢): 1/2カップ

  • お湯: 200ml(50℃〜60℃)

掃除手順

  1. 重曹をまく: まず、排水溝のゴミ受けを外し、重曹をまんべんなく振りかけます。重曹には油を吸着する力があります。

  2. クエン酸をかける: その上からクエン酸を振りかけます。クエン酸の泡が、ヘドロや汚れを浮かせて分解してくれます。

  3. お湯を流し込む: 15〜30分ほど放置した後、少し熱めのお湯をゆっくりと流し込みます。この時、シュワシュワと泡が出て、汚れが浮き上がります。

  4. ブラシでこする: 仕上げに、古歯ブラシなどで軽くこすって、残った汚れを洗い流せば完了です。

ポイント: 重曹とクエン酸の化学反応で出る泡が、においの原因菌を殺菌する効果も期待できます。


【お風呂】髪の毛詰まりを防ぐ!簡単お手入れ法

お風呂の排水溝のにおいは、髪の毛が主な原因です。こまめなケアでにおいを防ぎましょう。

  • 毎日のお手入れ: 髪の毛を毎日取り除くだけでも、においの発生を大きく抑えられます。

  • 「排水溝ネット」を活用: 排水溝のゴミ受けにネットをかぶせておくと、髪の毛が絡みつかず、ゴミをまとめて捨てるだけで済むのでとても便利です。

  • ぬめり取り: 排水溝のフタやゴミ受けのぬめりは、お風呂用洗剤をスプレーしてブラシでこすれば簡単に落ちます。


予防が一番大切!普段からできるにおい対策

掃除だけでなく、普段のちょっとした心がけで、においの発生をグンと減らすことができます。

  1. 水切りネットを使う: 台所の三角コーナーや排水溝に水切りネットを使えば、食べ物のカスが排水管に流れ込むのを防げます。

  2. 油汚れを流さない: 油は冷えると固まり、排水管を詰まらせる原因になります。汚れた食器は、古紙などで油分を拭き取ってから洗うようにしましょう。

  3. 定期的な掃除: 排水溝のにおいは、汚れが溜まってからではなかなか取れません。週に1回、月に1回など、定期的に重曹とクエン酸で掃除する習慣をつけるのがおすすめです。


まとめ

排水溝のにおいを防ぐには、溜まった汚れを放置せず、定期的に掃除することが一番の近道です。

今日からでも、重曹とクエン酸を使ったお手入れを試してみてください。キッチンやお風呂の空気が、きっと驚くほどスッキリしますよ。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行の取引明細書をPDFで手に入れる方法:自宅で完結!確定申告や家計管理もスマートに!

GRL(グレイル)の注文、何日で届く?遅い時もある?気になる配送事情を徹底解説!

【比較】SBI新生銀行と住信SBIネット銀行の違いとは?どっちを選ぶべき?