生理中にピルを飲むとどうなる?不安を解消する徹底解説!
「生理中にピルを飲み始めるのって、どうなんだろう?」
「生理中にピルを飲んだら、生理が止まっちゃうの?」
こんな疑問や不安を感じている方は、意外と多いのではないでしょうか。特に、初めてピルを服用する方にとっては、生理中の服用について色々と気になることがありますよね。今回は、そんな皆さんの疑問に答えるべく、生理中のピル服用について詳しく解説していきます。
まず、ピルってどんなお薬?
ピルには大きく分けて「低用量ピル」「中用量ピル」「アフターピル」など、いくつか種類があります。
低用量ピル: 主に避妊や生理周期の安定、生理痛・PMS(月経前症候群)の緩和などに使われる、毎日服用するタイプのお薬です。
中用量ピル: 月経移動や不正出血の治療などに使われることがあります。低用量ピルよりもホルモン量が多いのが特徴です。
アフターピル(緊急避妊薬): 避妊に失敗した際に、緊急で服用するお薬です。
それぞれのピルによって、生理中の服用に関する考え方が異なりますので、一つずつ見ていきましょう。
低用量ピルを生理中に飲むとどうなる?
低用量ピルは、多くのケースで生理が始まってから飲み始めることが推奨されています。なぜなら、生理の初日から飲み始めることで、すぐに避妊効果が得られやすくなるからです。
では、生理中に飲み始めた場合、体にはどのような変化が起こるのでしょうか?
1. 避妊効果について
多くの低用量ピルは、生理開始日(生理の出血が始まった日)から5日以内に飲み始めることで、その周期から避妊効果が得られるとされています。生理中に飲み始めるのは、むしろ正しい飲み方の一つなのです。
2. 生理の量や期間について
ピルを飲み始めると、ホルモンバランスが整うため、生理の出血量や期間に変化が見られることがあります。
出血量が減る: ピルには子宮内膜の増殖を抑える作用があるため、生理の出血量が減ることが多いです。
期間が短くなる: 出血期間も短くなる傾向があります。
生理が止まる?: ごく稀に、ピルの服用によって生理が来なくなる(無月経)こともありますが、これは通常、体に問題があるわけではありません。ピルによって生理がコントロールされている状態です。もし心配な場合は、医師に相談してください。
3. 不正出血(生理以外の出血)について
ピルを飲み始めたばかりの頃は、体がホルモン環境の変化に慣れるまでの間、**生理以外の出血(不正出血)**が起こることがあります。これは「飲み始めの不正出血」と呼ばれ、多くの場合、数週間から数ヶ月で落ち着いてきます。生理中に飲み始めた場合も、この不正出血が起こる可能性はあります。
不正出血があっても、ピルを飲み続けることで通常は問題ありませんが、出血が続く場合や量が多い場合は、医療機関を受診しましょう。
中用量ピルを生理中に飲むとどうなる?
中用量ピルは、生理移動などで用いられることが多いですが、服用を開始するタイミングは、目的によって異なります。
例えば、生理を早めたい場合は生理中に飲み始めることもありますが、生理を遅らせたい場合は生理が来る前に飲み始めるのが一般的です。
中用量ピルもホルモン剤なので、飲み始めには不正出血や吐き気などの副作用が出ることがあります。生理中に服用を開始した場合も、これらの症状が現れる可能性はあります。必ず医師の指示に従って服用してください。
生理中にアフターピルを飲むとどうなる?
アフターピルは、緊急時に妊娠を避けるための薬であり、生理の有無に関わらず、避妊に失敗した性行為後、できるだけ早く服用することが重要です。
生理中にアフターピルを服用した場合でも、その効果は変わりません。アフターピルは、あくまで排卵を抑制したり、受精卵の着床を妨げたりすることで妊娠を防ぐものなので、生理中かどうかは直接的な影響を与えません。
ただし、アフターピルの副作用として、一時的に生理周期が乱れたり、生理のような出血(消退出血)が起こったりすることがあります。この出血が通常の生理なのか、アフターピルによるものなのか判断に迷うこともあるかもしれません。心配な場合は、必ず医師に相談しましょう。
なぜピルを飲むのか?ピルを飲む目的と効果
ピルを飲む目的は、避妊だけではありません。
避妊: 最も一般的な目的です。正しく服用すれば高い避妊効果が得られます。
生理痛の軽減: 生理痛の原因となる子宮収縮を抑え、痛みを和らげます。
PMS(月経前症候群)の緩和: 気分の落ち込み、イライラ、むくみなどの症状を改善します。
生理周期の安定: 不規則な生理周期を整え、毎月決まった日に生理が来るようになります。
子宮内膜症の治療・改善: 子宮内膜の増殖を抑え、病状の進行を抑制します。
ニキビの改善: ホルモンバランスを整えることで、ニキビの改善にも効果が期待できます。
このように、ピルは女性の様々な悩みを解決し、QOL(生活の質)を高める手助けをしてくれるお薬なのです。
ピルはどこで処方してもらえるの?
ピルは、婦人科や産婦人科で医師の診察を受けて処方してもらいます。最近では、オンライン診療で処方してくれるクリニックも増えてきています。生理中に受診しても問題なく処方してもらえますので、安心して相談に行きましょう。
まとめ:生理中にピルを飲むのは「大丈夫」!大切なのは正しい知識と相談
生理中にピルを飲み始めることは、低用量ピルにおいてはむしろ推奨される飲み方の一つです。アフターピルも生理の有無に関わらず、緊急時に服用することで効果が期待できます。
大切なのは、ご自身の状況に合ったピルの種類と正しい服用方法を理解し、不安なことや気になることがあれば、必ず医師や薬剤師に相談することです。ピルを上手に活用して、健やかで快適な毎日を送りましょう!