ヘアドネーションの送り先、迷ったらココ!NPO法人HEROがおすすめな理由と送り方ガイド


「髪を伸ばしたけれど、どこに送ればいいの?」「手続きが難しそう…」そんなヘアドネーションに関する疑問や不安を抱えていませんか?病気と闘う子どもたちの笑顔のために、あなたの伸ばした髪は大きな力になります。この記事では、ヘアドネーションの送り先として特におすすめの「NPO法人HERO」をご紹介。おすすめの理由から、誰でも簡単にできる送り方まで、あなたの優しい気持ちがスムーズに届くよう、詳しく解説します。さあ、一緒に一歩を踏み出しましょう!

ヘアドネーションってどんな活動?あなたの髪が誰かの笑顔に

ヘアドネーションとは、病気や治療、不慮の事故などで髪の毛を失ってしまった18歳以下の子どもたちのために、医療用ウィッグを無償で提供する活動のことです。ウィッグは、子どもたちが学校生活を送ったり、友達と遊んだりする中で、自信を取り戻し、笑顔で毎日を過ごすための大切なサポートとなります。あなたの髪の毛が、誰かの日常を明るく照らす光になる、素晴らしい活動なのです。

ヘアドネーションの送り先、NPO法人HEROがおすすめな理由とは?

ヘアドネーションを受け付けている団体はいくつかありますが、中でもNPO法人HEROは、多くの方におすすめしたい団体です。その魅力は、大きく分けて2つあります。

  1. 信頼と真心を込めた活動 NPO法人HEROは、東日本大震災の被災地支援から活動をスタートした団体です。国からの助成金や補助金に一切頼らず、スタッフの方々が本業の傍らボランティアで運営されています。これは、本当に「誰かの役に立ちたい」という純粋な想いと、強い使命感があるからこそできることですよね。 また、以前は地域ごとにウィッグを作成していましたが、一人ひとりの子どもたちの状況に寄り添うため、個別の対応へと変更されたそうです。子どもたちのことを第一に考える、真摯な姿勢が伺えます。
  2. とっても簡単!シンプルな手続き 「ドナーシートの記入が面倒そう…」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、NPO法人HEROへの髪の寄付は、驚くほど簡単です。 他の団体では、髪の毛と一緒にドナーシートの同封が必要な場合もありますが、NPO法人HEROでは、「都道府県名と名前(もしくはニックネーム、匿名)」を記載したメモを同封するだけでOKなんです!これなら、気軽にヘアドネーションに挑戦できますよね。

ヘアドネーションの具体的な送り方(NPO法人HEROの場合)

「よし、送ってみよう!」そう決めたあなたのために、NPO法人HEROへの送り方を具体的にご紹介します。

送る前に確認!髪の毛の条件

NPO法人HEROでは、原則として15cm以上の長さの髪の毛を受け付けています。しかし、子ども用の医療用ウィッグに必要な髪の長さは、短いものでも20cm~30cmほどと言われています。できれば31cm以上あると、ウィッグとしてより活用されやすくなります。髪の毛は完全に乾いた状態で束ねてくださいね。

送り方のステップ

  1. 髪の毛を準備する
    • 完全に乾いた髪を束ねる: 髪が濡れているとカビの原因になります。ゴムでしっかりと束ね、バラバラにならないようにします。複数に分けて束ねても大丈夫です。
    • 切り口を揃える: 束ねた髪の毛の切り口をできるだけ揃えると、ウィッグ製作の際に扱いやすくなります。
  2. ジップ付きポリ袋に入れる 準備した髪の毛束を、水濡れ防止のためジップ付きのポリ袋などに入れます。
  3. メモを同封する 袋の中に、あなたの「都道府県名」と「名前(本名・ニックネーム・匿名どれでもOK)」を記載したメモを同封します。
  4. 送り先へ郵送する
    • 送り先住所: 〒981-8003 宮城県仙台市泉区南光台2丁目13-1 NPO法人HERO ヘアドネーションプロジェクト係
    • おすすめの郵送方法: 日本郵便の「レターパックライト」がおすすめです。全国一律料金で送ることができ、追跡サービスもあるので安心です。郵便局の窓口やコンビニエンスストアで購入できます。

送った後も楽しめる!ホームページでの確認

NPO法人HEROに髪の毛が到着すると、ホームページの「トピックス」欄に、あなたが同封した都道府県名と名前(またはニックネーム)が掲載されます。自分の髪が届いたことを確認できるのは、嬉しい瞬間ですよね。ぜひチェックしてみてください。

まとめ:あなたの「やさしさ」が未来を創る

ヘアドネーションは、髪を伸ばしてカットするだけで、誰かの人生を明るくするきっかけを作れる、とても素敵な活動です。特にNPO法人HEROは、そのシンプルな手続きと真摯な活動姿勢で、多くのドナーさんから支持されています。

あなたの伸ばした髪の毛は、病気と闘う子どもたちの「自分らしく生きる」を応援する大切なメッセージです。この記事が、あなたがヘアドネーションに踏み出す一歩を後押しできたら嬉しいです。さあ、あなたの「やさしさ」を、必要としている子どもたちに届けましょう!


トップページ

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行の取引明細書をPDFで手に入れる方法:自宅で完結!確定申告や家計管理もスマートに!

GRL(グレイル)の注文、何日で届く?遅い時もある?気になる配送事情を徹底解説!

【比較】SBI新生銀行と住信SBIネット銀行の違いとは?どっちを選ぶべき?