七夕(たなばた)とは? 由来や飾り物の意味を知って、さらに楽しもう!


毎年7月7日になると、夜空を見上げたり、色とりどりの短冊に願い事を書いたり…。「七夕」は、子どもから大人まで、多くの人が楽しみにしている夏の風物詩ですよね。

でも、この美しい行事には、どんな由来や意味があるのかご存知ですか? 短冊や笹飾りにも、一つ一つ意味が込められています。

今回は、七夕の奥深い由来から、伝統的な飾り物に込められた意味まで、詳しくご紹介します。これを知れば、今年の七夕がもっと特別なものになるはず!

七夕のロマンチックな由来は? 織姫と彦星の物語

七夕の最も有名な物語といえば、「織姫と彦星」の伝説です。

昔々、天の川のほとりに、美しい織物を作るのが得意な**織姫(おりひめ)という娘がいました。彼女は働き者でしたが、毎日機を織るばかりで退屈していました。

一方、天の川の向こう岸には、熱心に牛の世話をする彦星(ひこぼし)**という若者がいました。

ある日、二人は出会い、すぐに恋に落ちました。しかし、恋に夢中になった二人は、仕事をしなくなってしまいます。織姫は織物を織らず、彦星は牛の世話を怠るようになりました。

これに怒った天の神様は、二人を天の川を挟んで引き離し、年に一度、7月7日の夜だけ会うことを許しました。ただし、雨が降って天の川が増水してしまうと、会うことができない、という条件付きでした。

この悲しくも美しい物語が、七夕の由来として語り継がれています。人々は、晴れて織姫と彦星が会えるようにと願い、様々な飾り物をして祈るようになりました。

日本の七夕は「棚機津女(たなばたつめ)」がルーツ?

実は、日本の七夕には、織姫と彦星の伝説だけでなく、古くから伝わる日本の信仰も深く関わっています。それが、「棚機津女(たなばたつめ)」という風習です。

昔、村の乙女が水辺の小屋(「棚」)にこもり、神様を迎えるために機を織る(「機」)という儀式がありました。この織り機を使う乙女を「棚機津女」と呼び、清らかな着物を織って神様に捧げ、人々の穢れを清めるという信仰です。

この「棚機」という言葉が、後の「七夕」という漢字と結びつき、さらに織姫と彦星の物語と融合して、現在の七夕行事が形成されたと考えられています。

七夕飾りには願いが込められている!それぞれの意味を知ろう

七夕を彩る色とりどりの飾り物には、一つ一つ願いや意味が込められています。

1. 短冊(たんざく)

  • 意味: 学業や習字の上達、願い事。
  • 特徴: 五色(青、赤、黄、白、黒/紫)の短冊に願い事を書きます。これは、中国の「陰陽五行説」に基づき、世の中の全ての要素を表す色とされています。願い事を書くことで、魔除けや運気上昇のご利益があるとも言われています。

2. 吹き流し(ふきながし)

  • 意味: 織姫の織り糸や、魔除け。
  • 特徴: くす玉から五色の帯が長く垂れ下がった飾り。織姫が織物をするための糸を表しているとされ、裁縫や機織りの上達を願う意味があります。風になびく様子から、邪気を払う魔除けの意味も持ちます。

3. 折り鶴(おりづる)

  • 意味: 健康長寿、家内安全。
  • 特徴: 平和や長寿の象徴である鶴を折って飾ります。家族みんなが健康でいられるように、という願いが込められています。

4. 網飾り(あみかざり)

  • 意味: 豊漁、豊作。
  • 特徴: 魚を捕る網を模した飾り。海の幸、山の幸に恵まれるようにと、豊作や豊漁を願う意味があります。

5. 紙衣(かみごろも)

  • 意味: 裁縫の上達、病気や災厄の身代わり。
  • 特徴: 人型の紙を折って作った飾り。昔は、手縫いの上達を願って飾られました。また、自分の身代わりとなって、病気や災難を代わりに引き受けてくれるという意味もあります。

6. 巾着(きんちゃく)/財布

  • 意味: 金運上昇、商売繁盛。
  • 特徴: お金を入れる巾着や財布を模した飾り。節約や蓄財を願う縁起物とされています。

7. 屑籠(くずかご)

  • 意味: 整理整頓、倹約。
  • 特徴: 紙切れなどを入れた屑籠を模した飾り。物を大切にし、無駄遣いをしないようにという気持ちが込められています。

8. 笹飾り(ささかざり)

  • 意味: 厄除け、願い事を天に届ける。
  • 特徴: 飾りの土台となる笹竹。笹は、まっすぐ伸びて生命力が強く、また神聖な力が宿るとされています。尖った葉が邪気を払うとも言われ、飾られた願い事を天まで届ける役割を担うと考えられています。

七夕をさらに楽しむためのアイデア

由来や飾りの意味を知ると、七夕がもっと興味深く、身近に感じられますよね。今年の七夕は、こんな風に楽しんでみてはいかがでしょうか?

  • 家族や友人と一緒に飾り付けをする: 飾り物の意味を話しながら作ると、会話も弾みます。
  • 願い事を書く短冊の色にも意味を込める: 自分の願い事に合った色の短冊を選んでみるのもいいですね。
  • 七夕の行事食を楽しむ: そうめんやちらし寿司など、地域によって七夕に食べられる特別な料理があります。
  • 夜空を眺める: 7月7日の夜は、ぜひ夜空を見上げてみましょう。織姫と彦星、そして天の川に思いを馳せる時間は、きっとロマンチックなひとときになるはずです。

まとめ

七夕は、織姫と彦星の切ない恋物語だけでなく、日本の古くからの信仰も intertwined して生まれた美しい行事です。

それぞれの飾り物に込められた意味を知ることで、ただ飾るだけでなく、一つ一つの願いを込めて作ることの楽しさや、行事の奥深さを感じられます。

今年の七夕は、由来や飾りの意味を思い出しながら、ぜひ家族や大切な人と一緒に、素敵な時間を過ごしてくださいね。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行の取引明細書をPDFで手に入れる方法:自宅で完結!確定申告や家計管理もスマートに!

GRL(グレイル)の注文、何日で届く?遅い時もある?気になる配送事情を徹底解説!

【比較】SBI新生銀行と住信SBIネット銀行の違いとは?どっちを選ぶべき?