「探しても見つからない…」はもう卒業!Google動画検索オプションで目的の動画を一発で探す方法
知りたいことや見たいことがあるとき、まず頼るのがGoogle検索ですよね。もちろん、動画を探すときもGoogleはとっても便利です。
でも、「〇〇の作り方」とか「最新ニュース」とか、キーワードを入れて検索しても、たくさん動画が出てきて、どれを見ればいいか分からなくなったり、求めている内容とちょっと違う動画ばかりが表示されたり…なんて経験、ありませんか?
そんな時にぜひ使ってほしいのが、Googleが用意している**「動画検索オプション(詳細検索)」**です!これを使えば、あなたの「見つからない!」を解決して、目的の動画にグッと近づけることができるんです。
今回は、Googleの公式ページも参考にしながら、この便利な動画検索オプションの使い方と、どんな時に役立つのかを分かりやすくご紹介します。「動画探しをもっと効率的にしたい!」という方は必見ですよ!
いつもの動画検索、こんなお悩みありませんか?
- キーワードを入れても検索結果が多すぎて選びきれない…
- 探している内容と全然違う動画ばかり表示される…
- 短い解説動画が見たいのに、長い動画ばかり出てくる…
- 字幕付きの動画を探したいけど、どう絞り込めばいいか分からない…
- 「このサイトの動画が見たいのに!」と思っても、他のサイトの動画ばかり出る…
Googleの通常の動画検索でも、ある程度のキーワードで探せますが、上記のような悩みはよくありますよね。特に、特定の情報や形式の動画を探したいときには、もっと細かく条件を指定したくなります。
「探しても見つからない」を解決!Google動画検索オプションとは?
Google動画検索オプションは、あなたの「知りたい」「見たい」に合わせて、検索結果に出てくる動画を細かく絞り込むことができる便利な機能です。例えるなら、本を探すときに「〇〇さん著」「△△出版」「発行年□□年」のように条件を指定するのと同じイメージです。
このオプションを使うことで、漠然とした検索から、「これだ!」というピンポイントの動画にたどり着きやすくなります。
さっそく、どんなオプションがあるのか見てみましょう。Google動画検索オプションのページはこちらです。
Google動画検索の詳細設定(外部サイトに移動します)
上記のページを開くと、さまざまな絞り込み項目が表示されます。それぞれの項目について、具体的な使い方と役立つシーンをご紹介しますね。
【使い方】Google動画検索オプションで検索精度を爆上げ!
1. キーワードでガッチリ絞り込む
- すべてのキーワードを含む: 入力したすべての単語が含まれる動画を探せます。「りんご ケーキ レシピ」と入れれば、りんご、ケーキ、レシピの3つ全てを含む動画が出てきます。
- 完全一致: 特定のフレーズをそのまま含んでいる動画を探せます。「"猫が段ボールに入る瞬間"」のようにダブルクォーテーション(" ")で囲んで使うことが多いですが、このオプションなら囲む手間が省けます。
- いずれかのキーワードを含む: 入力した単語のうち、どれか一つでも含まれていれば表示されます。「犬 OR 猫」のようにOR演算子を使う場合に使います。特定のいくつかのキーワードに関連する動画をまとめて探したいときに便利です。
- 含めないキーワード: 不要なキーワードが含まれる動画を除外できます。「カレー -辛い」と入れれば、辛くないカレーの動画を探したい場合に役立ちます。
2. 見たい動画がある「サイト」を指定
特定のウェブサイトやドメイン(.com, .jpなど)の中にある動画だけを探したいときに使います。例えば「youtube.com」と入力すれば、YouTube上の動画だけが検索結果に表示されるようになります。お気に入りのサイトや、信頼できる情報源の動画を探したいときにとても便利です。
3. 「動画の長さ」で使い分け
探している動画の「長さ」を指定できます。
- 短い(4分未満): サクッと内容を知りたい解説動画や、面白いショート動画を探すのに向いています。
- 長い(20分超): ドキュメンタリーや講義、じっくり見たい番組などを探すのに便利です。
- 任意の長さ: 特に指定しない場合に選びます。
「レシピ動画は手短な方がいいな」「このテーマについて深く知りたいから長い動画が良いな」など、目的に合わせて選びましょう。
4. 「動画の公開日」で最新情報をキャッチ!
いつ公開された動画を探すか指定できます。
- 24時間以内
- 1週間以内
- 1ヶ月以内
- 1年以内
- 任意の期間
最新のニュース映像や、新製品のレビュー動画など、情報が新しい動画を探したいときに非常に役立ちます。
5. 「画質」にこだわる
「高画質(HD)」の動画だけを探したい場合にチェックを入れます。綺麗な映像で楽しみたいときや、細部までしっかり見たい動画を探すときに便利です。
6. 「字幕」の有無で絞り込み
字幕付きの動画だけを探せます。
- 字幕付き
- 字幕なし
外国語の学習をしたいときや、音が出せない環境で動画を視聴したいとき、あるいは聴覚に障がいがある方にとって、字幕付きの動画は非常に重要です。
7. 「ライセンス」で用途に合わせて探す
動画の「ライセンス」を指定して検索できます。
- クリエイティブ・コモンズ
- 商用ライセンス
- 任意のライセンス
例えば、自分で動画編集をする際に、著作権を気にせず利用できる動画素材を探したい場合に「クリエイティブ・コモンズ」や「商用ライセンス」で絞り込むことができます。(※利用する際は、必ずそれぞれのライセンス条件をよく確認してください。)
こんな時に便利!Google動画検索オプション活用シーン
具体的な例をいくつかご紹介します。
- 「今年のトレンドメイク」の**最新(1週間以内)の短い(4分未満)**解説動画を探したい
- 「プログラミング 入門」について、じっくり学びたいから長い(20分超)動画を、特定の学習サイトの中から探したい
- 海外のニュース映像を理解するために、字幕付きの動画を探したい
- ブログ記事で紹介するために、**商用利用可能(クリエイティブ・コモンズなど)**な「桜」の映像素材を探したい
- 見慣れない生き物について調べていて、特定の信頼できる博物館サイトにある動画だけを見たい
このように、目的に合わせて複数のオプションを組み合わせることで、さらに効率よく、求めている動画を見つけ出すことができるんです。
検索結果をさらに効率的に見るためのプチ情報
検索オプションで絞り込んだ後も、検索結果ページで少し工夫すると、さらに効率的に動画を探せます。
- 並べ替え: 検索結果の上部に「並べ替え」のオプションが表示されることがあります。「アップロード日」で新しい順にしたり、「関連性の高い順」にしたりして、表示順を変えてみましょう。
- サムネイルとタイトル: サムネイル画像とタイトルは、動画の内容を判断するための重要な情報です。クリックする前にしっかり確認しましょう。
まとめ
Google動画検索オプションは、単にキーワード検索するだけではたどり着けない、あなたの「知りたい」「見たい」にピッタリ合う動画を見つけるための強力なツールです。
- たくさんの検索結果に埋もれてしまう
- 求めている長さや形式の動画が見つからない
- 特定のサイトの動画を探したい
といった悩みを抱えている方は、ぜひ一度Google動画検索オプションを使ってみてください。きっと、これからの動画探しがもっと快適で効率的になるはずです。
あなたの「探しても見つからない」が、「見つかった!」に変わる喜びを、ぜひ体験してくださいね!